-
相続マメ知識
土地だけを相続放棄できるのか?手続き方法や必要書類、注意点を解説
先祖代々引き継いできた土地であっても、引き継がず手放したいと考えるケースは年々増えてきています。特に、立地や条件が悪い土地だと、相続しても使い道がなく、負担になってしまうこともあるからです。そこで検討されるのが相続放棄。しかし、相続財産の一部である土地だけを放棄できるのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、相続放棄の基礎知識をはじめ、土地のみを…
-
ブログ
相続税の追徴課税はいくらから発生する?税率や時効、計算方法を解説
相続税は、相続が発生した(親族が亡くなった)ことを知った日の翌日から10ヶ月以内に申告しなければなりません。期限を過ぎたり、納めるべき税額よりも少ない金額で申告したりすると、「追徴課税」という重いペナルティが課せられます。たとえ意図的でなくても、税務調査で申告漏れや計算ミスが指摘される可能性もあるため、注意が必要です。 本記事では、追徴課税の概要をはじめ、発生する…
-
相続マメ知識
株主が亡くなっても名義変更しないで配当金は受け取れる?手続き方法とは
上場株式を所有している方(株主)が亡くなった場合、株式だけではなく、配当金の相続手続きが必要になる場合があります。しかし、株式の相続手続きは行っても、配当金は少額の場合が多く、ついつい放置してしまうケースも少なくありません。配当金を受け取らないままにしておくと、権利を失う可能性もあるため、未受領配当金の手続きを行うことを忘れないようにしましょう。 本記事では、株主…
-
ブログ
国税が「伝家の宝刀」総則6項で初敗訴|非上場株式の相続税評価に与える影響
令和6年8月、非上場株式の相続税評価に関する訴訟で、国税側が適用した「財産評価基本通達 総則6項」(通称「伝家の宝刀」)に基づく課税が認められず、納税者側が勝訴しました。総則6項は、通常の評価方法が実態にそぐわない場合に適用される特別なルールとして長年使用されてきましたが、今回の敗訴は国税側にとって初の事例です。判決を受けて、総則6項の適用基準が改めて問われること…
-
セミナー
2025.3.27/税理士が明かす不動産所有者のための相続税節税術! セミナー
不動産所有者に適した相続税節税術がわかる! 数多くの賃貸不動産オーナーの顧問税理士を務め、名古屋最大級の累計1,000件を超える相続税の申告実績のある当社が、賃貸不動産オーナーに最適な相続税節税の方法と押さえておくべきポイント、後の税務調査で失敗しないコツを具体的に詳しく解説いたします。 ✓ 生命保険を使った効果的な生前贈与プラン ✓ 賃貸不動産(建物)の贈与 ✓…
-
セミナー
2025.3.17/税務署対策はこれ!相続税申告で失敗しないための税務調査対策セミナー
税務調査に入らせない相続税申告の秘訣とは? 約20%の確率で税務調査が入る相続税申告において、相続税のクロスティでの申告が調査率0.83%以下に抑えられる理由を解説いたします! 相続税の申告をした人のうち、約5人に1人(※1)が税務調査に入られるという統計があります。さらに税務調査の結果、80%以上のケースで平均約950万円(※2)の追徴課税が課されています。 ※…
-
ブログ
現金の相続税はいくらから?現金相続のメリットや相続対策を解説
現金は一見、相続財産の中で最もわかりやすく、受け取りやすい財産に思えるかもしれません。しかし、現金は評価額そのものが課税対象となるため、他の財産と比べて税負担が大きくなる可能性があります。また、預貯金とは異なり、手元にある現金は自分で申告しなければなりません。自己申告にもかかわらず、税務調査の対象になりやすい財産でもあります。万が一申告漏れがあれば、ペナルティを課…
-
ブログ
相続人と連絡が取れない!ケース別の対処法や放置するリスクを解説
家族が亡くなり、悲しみの中で始まる相続手続き。しかし、その過程で「連絡が取れない相続人」がいると、スムーズに進むはずだった手続きが思わぬトラブルに発展することもあります。「住所がわからない」「何度連絡しても応答がない」といったケースでは、他の相続人がどんなに努力しても相続手続きが止まってしまいます。相続税の申告は10ヶ月以内と期限が設けられているため、出来る限り迅…
-
ブログ
遺産相続で所得税は課せられる?課税されるケース、申告方法を解説
遺産相続といえば、相続税だけを考えがちですが、実は所得税が関係するケースがあることをご存じでしょうか。一般的に、遺産にかかるのは相続税ですが、特定の状況下では所得税が課せられます。違いを理解することで、よりスムーズに相続手続きを進められるでしょう。本記事では、相続税と所得税の違いや所得税が課せられる具体的なケースについて詳しく解説します。確定申告の方法についてもあ…
-
ブログ
死因贈与と遺贈の違いとは|メリット・デメリットと選択基準を解説
自分の死後、財産をどのように残すか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。「遺贈」と「死因贈与」は、どちらも死後に財産を承継する方法ですが、法的な性質や税金の取り扱いに大きな違いがあります。それぞれの特徴を正しく理解し、自身の希望に合った方法を選ぶことが大切です。本記事では、遺贈と死因贈与の基本的な違いや、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。具体例を…