-
ブログ
令和6年民法改正、離婚300日問題における相続税への影響
離婚後300日問題を解消するため、嫡出推定制度が見直されました。令和6年4月1日より、再婚後にできた子の父親を明確に特定し、権利や利益の保護が可能になります。親子関係における戸籍の規定が変更になっているため、嫡出推定制度は、相続だけでなく相続税にも重要な影響を及ぼします。そこで本記事では、嫡出推定制度の改正内容と相続税への影響について詳しく解説します。 目次 ・嫡…
-
セミナー
2024.7.11/賃貸不動産法人化節税🄬セミナー&個別相談会
実際に所有している不動産の法人化後の節税額がわかる!? 名古屋最大級の不動産法人化実績と相続税申告数を誇る我々だからお伝えできる賃貸不動産の法人化節税のポイントを余すところなくお伝えします! 賃貸不動産の法人化 = 相続税と所得税のW節税 ✓ 賃貸不動産の法人化が節税になる理由 ✓ 不動産を法人化するメリットとデメリットとは? ✓ 賃貸不動産を法人化すべきかどうか…
-
ブログ
PayPayなどの電子マネーは相続税の対象|手続きの流れを解説
近年、さまざまな電子マネーが市場に現れ、キャッシュレス決済が一般化しています。そのため、亡くなった方の財産から電子マネーが見つかるケースも少なくありません。「電子マネーは相続の対象になるのか」「残高を引き継ぐ手続きはどのように行えばいいのか」など、疑問に思っている方も多いでしょう。そこで本記事では、電子マネーは相続の対象となるのか具体的な事例を用いて解説します。電…
-
ブログ
相続税と贈与税どっちが得?税率、特例の活用や相続税を減らす3つのポイントを解説
親から子へ財産を譲る手段は、相続と贈与の2つです。いずれの方法を選んでも、財産を受け取る人には税金が発生し、実際に受け取る財産の額が減ることになります。そのため、家族がより多くの財産を活用できるよう、税負担を最小限に抑えたいと考える方も多いでしょう。本記事では、相続税と贈与税のどちらが得なのか、それぞれの違いを詳しく解説します。相続税負担を最小限に抑えるポイントも…
-
セミナー
2024.9.19/税務署対策万全!相続税申告の秘訣と税務調査対策講座
税務調査に入らせない相続税申告の秘訣とは? 相続税申告と税務調査の経験豊富な税理士が、税務署対策を万全にした相続税申告の秘訣とポイントを教えます。 ✓ 相続税の申告後、税務署から何を指摘されるのか? ✓ 税務署はどのように税務調査先を選ぶのか? ✓ 税務調査に入られやすい申告書とは? ✓ この財産を確実に申告すれば税務調査率は劇的に下げられる! ✓ 税務調査の確率…
-
セミナー
2024.8.6/生前贈与による相続税節税の極意
税制改正によって可能になった新たな相続時精算課税制度の活用術 残念なことに日本は世界一相続税が高い国です。相続する際に財産の多くが税金によって失われるため、自助努力なしには大切な財産を守り、次世代に承継することはできません。本セミナーでは、みなさまに少しでも節税についての知識と理解を深めていただきたいとの思いから、「相続税のクロスティ」で実際に使用している税制改正…
-
ブログ
相続における共有財産とは|手続きの難しさやメリット・デメリットを解説
相続時に共有名義の不動産を持つことは、一見すると公平で便利に見えるかもしれません。しかし、売却や賃貸など将来的に変更するのが難しくなるだけでなく、ほかの共有者との間でトラブルが生じる可能性もあります。そのため、共有財産を扱う際には慎重に対処する必要があります。本記事では、相続における共有財産とは何か、メリット・デメリットやトラブルを回避するポイントについて解説しま…
-
ブログ
両親が離婚した子どもの相続権は?遺産分割方法や相続割合を解説
「離婚したら、前夫(妻)の財産を相続する権利はどうなるのか」「子どもたちは離婚しても財産を相続できるのか」離婚にともなう、家族構成の変化によって相続がどう変わるのか気になっている方も多いでしょう。離婚によって法的な関係が解消されても、その後の相続にはさまざまな要因が関わってきます。元配偶者が再婚したり新たに子が生まれたりなど、相続の権利が複雑になるケースも少なくあ…
-
ブログ
孫は相続税の2割加算の対象?適用ケースと相続税負担を軽減する方法
相続税では、特定の相続人が遺産を受け取ると、相続税額が通常よりも2割加算されることをご存じでしょうか?相続税の2割加算は、相続人の中でも配偶者や直系卑属(子や両親)以外の者が相続した場合に適用されます。そのなかでも、特に取り扱いが難しいのが孫です。可愛い孫に財産を受け継がせたくても、2割加算が適用されてしまうと相続税に大きな影響を与えてしまいます。本記事では、2割…
-
ブログ
相続対策として孫に財産を渡す7つの方法|生前贈与の注意点
「財産をかわいい孫に残したい」と考えている方も多いでしょう。しかし、孫は法定相続人ではないため、基本的に何かしらの策を講じない限り、孫に財産が渡ることはありません。本記事では、相続対策として孫に財産を渡す方法を解説します。生前贈与、養子縁組、生命保険などの手法を通じて、財産を安全かつ効果的に引き継ぐ方法を考えていきましょう。 目次 ・そもそも孫は遺産を相続できるの…