-
2023.09.11ブログ
税理士の業務範囲11選|上手に活用するポイントとは
相続税は親など身近な方が亡くなった際に生じる問題ですが、その手続きやルールは複雑で分かりにくいものです。特に、相続発生後は「相続財産がどのくらいあるのか」「いくら相続税を支払うのか」など気になることはたくさんあります。これらの悩みは、税理士が得意とする分野です。税理士は、生前の相続対策はもちろん、相続税申告や税務調査の対応など幅広くサポートします。相続税の手続きや…
-
2023.09.11お知らせ
「個別説明会」開催のご案内 相続のことは実績と経験が豊富な相続税専門の税理士にご相談を。
名古屋市で相続税に強い税理士事務所に安心してお任せください 相続に不安なことがあったり、トラブルになるなど大変なイメージはありませんか? 「相続」とよく耳にすることはあっても、普通に生活をしていて相続に触れる機会は決して多くなく、人が亡くなってから初めて相続に触れるという方が大半だと思います。実際に相続について具体的に話をしてる方は、約3割しかいないそうです。では…
-
2023.09.05ブログ
相続税申告で必要な通帳とは?通帳の役割などについて解説
相続税の申告を行う際、重要となる通帳。「通帳を提示するのはただの参考程度だろう」と考えている人もいるかもしれませんが、そうではありません。相続税申告において通帳は、申告した財産が本当に正確で潔白なものであるかどうかを見る上で、大きな役割を担っています。今回は相続税申告における通帳の役割や、実際に必要となる通帳について、相続税を知り尽くした名古屋の税理士が解説します…
-
2023.09.05お知らせ
11月開催セミナー 生前対策~
生前贈与による相続税節税の極意
2023.11.7開催無料相談のご案内について ・こちらのリンクからも、お申し込みいただけます ↓↓↓ 生前贈与による相続税節税の極意(2023.11.7)申込フォーム セミナー概要 2023年11月7日(火)14:00~15:30(受付開始 13:30) 計画的な生前贈与と税制改正後の相続時精算課税制度の活用術 残念なことに日本は世界一相続税が高い国です。相続する際に財産の多くが税金…
-
2023.09.04ブログ
税理士に依頼した場合の申告までの流れ~期間目安を解説~
身近な方が亡くなると悲しみや喪失感に加えて、さまざまな手続きが必要です。葬儀や死亡届、預金の名義変更などなんとなくは理解していても「具体的にどうしたらいいのか分からない」など悩む方も少なくありません。そのなかでも特に気になるのは相続税ではないでしょうか。相続税は、相続が発生した際に(被相続人が亡くなった際に)必要に応じて申告と納税が必要となります。しかし、相続税の…
-
2023.09.04お知らせ
10月開催セミナー ~相続税申告~
税務署に指摘されない相続税申告と税務調査対応方法セミナー
2023.5.9開催無料相談のご案内はページ最下部へ ・こちらのリンクからも、お申し込みいただけます ↓↓↓ 税務署に指摘されない相続税申告と税務調査対応方法セミナー(2023.10.13)申込フォーム セミナー概要 2023年10月13日(金)14:00~15:30(受付開始 13:30) 否認リスクと調査率を下げる相続税申告の方法とは? 3,000万円以上の財産を相続する場合、必…
-
2023.08.29ブログ
自筆証書遺言書保管制度のメリット・デメリットについて
「遺言書を自筆で残したいけど、改ざんが心配」「誰にも知られず遺言書を作成したいが、万が一の際に遺言書の存在をどうやって知らせたらいいのだろう」そう思ったことはないでしょうか。自筆で遺言書を残したい場合に一番ネックとなるのは、どうやって管理していくかだと思います。たとえ自分自身で厳重に管理できたとしても、亡くなった後、その遺言書が誰の目にも触れずに処分されてしまって…
-
2023.08.29ブログ
相続税申告は税理士に依頼すべき?自己申告のポイントを解説
相続税申告は「相続財産が基礎控除を上回った場合」に必要であり、相続発生から10ヶ月以内に申告・納付しなくてはいけません。申告には、必ずしも税理士が必要なわけではなく、自己申告ももちろん可能です。しかし、相続税申告は正確な財産の評価や手続きが求められます。誤った申告はペナルティを課せられる可能性があるため「相続税申告は自分で行うべきなのか、それとも税理士に依頼するべ…
-
2023.08.29ブログ
相続回復請求権とは?
大切な相続財産を、相続する権利のない人が占有していたり、処分していたりしたら、どうしますか?多くの場合、相続財産は然るべき人のもとに行き渡っていきますが、中には本来の相続人ではない人が財産を自分のものとして取得するケースもあります。もしこのような場面に遭遇したら、なすすべなく泣き寝入りするしかないのでしょうか。そんなことはありません。相続権を侵害した人から真に相続…
-
2023.08.29ブログ
祭祀財産とは? 承継者の決め方やトラブル防止の注意点などを解説
被相続人亡き後、残された人にとっては「どこまでが相続にあたるのか?」「これらは相続税がかかるのだろうか…」と不安や心配がつきないものです。その中において、「お墓や仏壇などは果たして相続財産にあたるのだろうか?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。実際のところ、お墓や仏壇などは、相続財産とはみなされません。これらは民法上の「祭祀財産」にあたり、法において定めら…