-
2023.03.13ブログ
2023年度税制改正によって贈与はどう変わるの?
今回の税制改正によって「贈与」が大きく変わります。これから贈与を受けようと思っていた人、遺産を子や孫など次の世代に残していきたい、相続税対策したいと考えていた人は、この税制改正をしっかりと理解して贈与の仕方や方法を考える必要があります。ですが、全てを理解しようとすることは難しいし、何から調べればいいのかわからないですよね?今回の記事では、税制改正によって特に大きく…
-
2023.03.13ブログ
相続税申告は税理士の選び方が重要!依頼先を決める際の9つのポイントとは
専門的な知識が必要になる相続税の申告は税理士に依頼するのが一般的で、依頼する際に重要になるのが税理士の選び方です。相続税が得意でない税理士に依頼すると相続税額が不必要に高く計算される場合があり、余計に多くの相続税を払ってしまい、その分だけ手元に残る財産が減ってしまうことになりかねません。 そこで今回は相続税申告の手続きを依頼するときの「税理士の選び方」について解説…
-
2023.03.06ブログ
成人年齢引き下げで相続税と贈与税はどう変わる?
新法の創設や法改正は世の中の様々な諸問題に対応するために頻繁に行われます。私たちはその都度、新しいルールに対応していかなければなりません。民法分野では近年大きな改正が入り、「成人年齢の引き下げ」という改正がありました。法改正は世の中への周知のために施行までに一定の期間を設けることがほとんどですが、成人年齢の引き下げについては、令和4年4月1日からすでに施行されてい…
-
2023.02.20ブログ
相続に強い税理士を選ぶおすすめポイントとは?
相続税の申告を税理士に依頼する際、どのような税理士に依頼すればいいのか悩みませんか?相続税の申告時に、税理士の選び方を間違えてしまうと大きく損をしてしまう可能性があります。よくあるのが、「税理士の違いが分からないため、とりあえず料金の安い税理士に相談する」というケースです。確かに報酬料金が安いに越したことはありませんが、後々報酬料金が膨れ上がる可能性や、申告ミスに…
-
2023.02.20ブログ
報酬額で選ぶのはNG?相続税に強い税理士の探し方
医者に内科や外科、小児科などの専門性があるように、税理士にも法人や相続などの専門分野がわかれています。多くある税理士事務所や税理士法人の大半が企業などに向けた法人税の申告を専門としており、そういった税理士事務所には一度も相続税の申告をしたことが無いという税理士も数多くいます。では、相続税に強い税理士を探すためにはどのようなことに注意すればいいのでしょうか? 目次 …
-
2023.02.20ブログ
相続税申告の報酬相場と料金はなぜ高いの?
相続税申告は、相続した財産の額によって報酬や費用が異なります。今回の記事では、相続税申告を税理士に依頼した際の税理士報酬の相場からなぜ料金が高いのか、料金が高いと感じたときに確認するべきことまで、名古屋でもトップクラスの税理士が解説していきます。 目次 ・相続税申告の報酬相場は遺産総額で決まる! ・なぜ税理士事務所によって料金が違うの? ・相続税申告の税理士報酬は…
-
2023.02.20ブログ
相続税はいくら?税理士が計算方法を徹底解説
相続税は財産を相続したときにかかる税金です。亡くなった人の財産から非課税のものや葬式費用等を差し引いたものに対して相続税がかかります。相続税を申告する場合や生前に相続税対策を考えておきたい場合など、事前に相続税額がいくらかかるかわかっていると安心です。今回は、そんな相続税の計算方法について、名古屋でもトップクラスの税理士が徹底解説いたします。 目次 ・相続税がかか…
-
2023.02.13ブログ
相続税対策で合同会社を設立するときに気をつけるべきポイント
私たち相続税のクロスティは、税理士として愛知県名古屋市を中心に不動産賃貸業の節税対策を行っております。不動産賃貸業を行っている方のなかには、相続税対策として合同会社を設立するという方法があることをご存知の方も多いと思います。よくご相談いただくのが、「合同会社の設立が、実際どのような相続税対策になるのか?その仕組が複雑で分かりづらい」ということです。そこでこのページ…
-
2023.01.24ブログ
遺言書の内容と異なる遺産分割をした場合、相続税と贈与税はどうなる?
遺言書の内容と異なる遺産分割をした場合、遺産分割の内容で相続税が課税されることになります。贈与税は特定の場合を除き原則課税されません。申告を間違えると、延滞税や過少申告加算税、重加算税などのペナルティが生じる可能性があります。この記事では遺言書の内容と異なる遺産分割をした場合の相続税と贈与税について、遺言書と異なる内容での遺産分割方法と併せて解説します。 目次 ・…
-
2022.12.06ブログ
相続の特別受益とは?特別受益の時効や計算方法について解説
相続するにあたり、相続人のうち一人だけが住宅を取得するための資金や進学のための資金を亡くなった方からもらっていたというような事情がある場合、法定相続分で遺産を分配するのは不公平です。このような場合、具体的な事情を考慮するための制度として「特別受益」というものがあります。 目次 ・特別受益とは ・特別受益の対象となるもの ・特別受益を考慮しなくても良いケース ・特別…