-
セミナー
2024.3.21/税理士が明かす不動産所有者のための相続税節税術!セミナー〜プロのノウハウを公開〜
不動産所有者ならではの相続税節税術がわかる! 多くの賃貸不動産オーナーの顧問税理士を務め、名古屋最大級の相続税申告実績のある当社が、賃貸不動産オーナーに最適な相続税節税のやり方と押さえておくべきポイント、失敗しないコツを具体的に詳しく解説いたします。 ✓ 賃貸不動産は生前贈与すべきか? ✓ 生命保険活用による節税と納税資金確保法 ✓ 売れない土地は生前処分が有効?…
-
セミナー
2024.3.18/大家さんのための賃貸不動産法人化節税セミナー
大家さんのための節税の切り札!大人気セミナー 名古屋最大級の不動産法人化実績と相続税申告数を誇る我々だからお伝えできる賃貸不動産の法人化節税のポイントを余すところなくお伝えします! 賃貸不動産の法人化 = 相続税と所得税のW節税 ✓ どうして賃貸不動産を法人化することが節税になるのか? ✓ 法人化のメリットとデメリットとは? ✓ 法人化節税の効果を最大限発揮する方…
-
ブログ
相続税の土地評価方法とは!活用できるWebサイト5選
相続税申告の難しさは土地評価といっても過言ではありません。相続税は累進課税制度が適用されており、土地評価額が高くなるほど相続税額も高くなります。そのため、土地の相続税評価を誤って算出してしまうと、税金不足で追徴課税を課せられたり、逆に税金を払いすぎたりする可能性もあります。しかし、現金などと違い土地の評価は難しく、相続する財産の評価額はいくらなのか疑問に思っている…
-
ブログ
相続税の無料相談先6選|それぞれの特徴と相談できる内容を紹介
身近な方が亡くなったら、相続する遺産に関連して相続税について考える必要があります。相続について、遺族や関係者が直面する悩みは千差万別です。そのため、相続税に関する情報は多岐にわたり、その中から適切な方法や専門家を見つけることは容易ではありません。明快な回答として相続の相談は、国家資格を保有する専門家が最適です。相続トラブルなど法律に関する相談は弁護士、相続税申告な…
-
ブログ
金・純金・地金を申告しないと追徴課税!?金の種類と相続税評価方法を解説
被相続人(亡くなった人)の財産に金があると分かったら、どうするでしょうか。相続税の負担を軽くしたいと誰しもが思うことですが、ふとした瞬間に「金の存在は誰も知らないから、これくらい申告しなくても問題ないのではないか」という考えがよぎる人も中にはいるかもしれません。しかし、もし相続税がかかるほどの金を所有している場合、まず税務署に見抜かれます。さらに、申告が漏れている…
-
セミナー
2024.1.11/自社株承継・株価対策セミナー
プロの株価引き下げスキームをわかりやすく解説! 後継者を相続税・贈与税で苦しませないための自社株評価の引き下げテクニックがわかる。 ✓ 自社株の株価が高く、将来の相続税・贈与税が大変になりそう ✓ 自社株の株価引き下げのための具体的手法が知りたい ✓ 持ち株会社(ホールディングス)や、組織再編による株価引き下げ方法について知りたい ✓ 銀行から株価対策の提案があっ…
-
ブログ
不動産の相続手続き~正しい方法とかかる費用について
土地や建物といった不動産は、相続財産の種類において多くを占めるものです。しかし、不動産に関わること自体が普段の生活において滅多にないため、実際に自分自身が不動産を相続するとなった場合、「何をどうしたらいいのか」、「何から始めたらいいのか」と戸惑う人は多いと思います。そんなとき、手続きの流れなどが分かっていると、いざというときに落ち着いて対応することができます。今回…
-
ブログ
相続トラブルと特別寄与料|相続人と配偶者が引き起こす事例を紹介
相続トラブルと聞くと、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?身近な方の財産を相続する際には、大なり小なりトラブルが起こることもしばしば。控訴まで発展しなくても、トラブルが起きてしまうとその後の親族関係に支障が出たり、気持ちのいいものではありません。そのため「できるだけ相続トラブルを避けたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、よくある相続ト…
-
ブログ
相続税は税理士に相談すべき?司法書士・弁護士などの特徴を解説
相続が発生した際「どの専門家に相談すればいいのか」と悩む方も少なくありません。相続に関する問題は、税法の専門家である税理士に相談することはもちろん大切ですが、弁護士や司法書士も頼るべき専門家です。たとえば、裁判に発展する相続争いに関しての相談は法律の専門家である弁護士、相続財産に不動産などが含まれている場合は登記の専門家である司法書士が適しているでしょう。相続に関…
-
ブログ
生前の相続対策の重要性
生きている間に、自分自身が亡くなった後のことのことを考えて備えるということは、多くの人が先延ばしにしがちです。自分自身が健康であって、体が意に沿って動いる間は「まだ大丈夫だろう」という考えに至るのは、当然だと思います。しかし、だからこそ、健康で自分自身の考えがしっかりと表現でき、形として残せるうちに備えておくことが大切ではないでしょうか。今回は、生前の相続対策につ…