-
ブログ
相続の寄与分とは?時効や相場、請求方法をわかりやすく解説
相続トラブルのなかでも最も多いのが、親の介護と相続の問題です。生前、親の介護をひとりで献身的にしてきたにもかかわらず、「遺産は法定相続分通りに相続する」と言われ、納得できないと感じる方も少なくありません。しかし、分配される相続財産は、ひとりの相続人が献身的に介護してくれたからこそ、介護施設などに入ることなく残されたものであるという場合もあります。そのため、亡くなっ…
-
ブログ
特定贈与財産とは?生前贈与加算や相続税の対象になるのか解説
「家庭の財産は夫婦で協力して築くもの」と考えている方も多いのではないでしょうか。夫婦として生計を共にしていると悩みがちなのが、どこからどこまでがご自身の財産で、どこから配偶者の財産なのかが曖昧になってしまう点です。通常、夫婦や家族間での贈与には扶養義務があるため、日々の暮らしに必要なお金や子どもの教育資金などは、それほど問題にはなりません。しかし、高額な金銭や家な…
-
ブログ
相続税はなぜ必要?必要な理由と仕組みについて解説
相続税は、亡くなった方の財産を相続する際に課される税金です。しかし、両親や祖父母が築いた財産を受け継いだだけなのに「なぜ税金を支払わなければいけないのか」と疑問に感じる方も少なくありません。相続で得た財産は、働かずに得た収入である「不労所得」と考えられています。多くの方は労働に対する対価として収入を得て、日々の暮らしを支えています。しかし、不労所得に縁のない方も多…
-
ブログ
相続税の節税対策9選|税理士が相続税対策について徹底解説
「節税対策したいけど、何から始めればいいの」「節税する方法が分からない」と悩んでいませんか。相続税の節税対策には、比較的簡単にできるものから節税効果の高いものまでさまざまな方法があります。実際に相続することになるまでの期間が長いほど、さまざまな節税手法を活用できるので、早いうちから相続税の節税対策を始めることが重要です。本記事では、相続税の節税対策方法について詳し…
-
ブログ
国外財産調書とは?税務署に海外資産の届け出が必要な場合について解説
ある程度大きな資産を持っている人にとって、税の負担は頭の痛い問題かもしれません。その額が大きければ大きいほど、どうにかして税の負担を軽減する方法はないかと、多くの人が考えあぐねているのではないかと思います。そのような場合に、「海外に資産を移しておけば課税を免れるのではないか」と考えたことはないでしょうか。しかし、海外に資産を移しても、その資産の内容を報告する義務と…
-
ブログ
亡くなった後に必要な届けや手続き
亡くなった後に必要な届けや手続きを想像してみてください。いくつ思い浮かんだでしょうか?おそらく、多くの人にとって全ての届けや手続きを思い浮かべることは難しいと思います。自分や親が元気なうちは、「まだ大丈夫だろう」と思ってしまいがちですが、亡くなった後に行わなければならないことは想像以上に多岐に渡ります。今回は、この亡くなった後に必要な届けや手続きについて、名古屋の…
-
ブログ
遺産分割協議書を作成できる人とは?自分で作成する5つの手順を解説
「遺産分割協議書」は、遺産をどのように分けるかを定めた重要な書面です。遺産分割協議書は自分で作成することも可能ですが、相続財産の種類が多い等、内容が複雑な場合は専門士業に依頼することも検討しましょう。しかし、相続の専門家は、税理士・弁護士・司法書士・行政書士がおり、各士業によって業務範囲は異なります。遺産相続において重要な手続きである遺産分割協議書をどのように作成…
-
ブログ
相談してはいけない税理士の特徴5選!失敗しない選び方
相続税申告は、人生において一度あるかないかの大きな経験です。しかし、数ある税金のなかでも相続税は複雑なため、すべての税理士が相続税について熟知しているわけではありません。そのため、「どのように税理士を選べば良いのか」「どのような基準で選ぶべきなのか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。相続税対策において、税理士選びは非常に重要です。依頼すべき税理士を間違えてし…
-
ブログ
お年玉の課税事情
お正月の風物詩でもあるお年玉。孫や子どもなどに「今年はいくらあげよう」と考えている人も多いことでしょう。そんなお年玉ですが、中には「課税されるのではないか」と心配している人もいるのではないでしょうか。または「課税されることなんてあるの?」とこの記事のテーマを見て驚いている人も中にはいるかもしれません。何気なく渡しているお年玉ですが、課税対象となる場合もあるため注意…
-
セミナー
2024.4.9/税務署に指摘されない相続税申告と税務調査対応方法セミナー
否認リスクと調査率を下げる相続税申告の方法とは? 3,000万円以上の財産を相続する場合、必ず対策をしておくべきです 相続税申告と税務調査の経験豊富な税理士が、税務署に指摘されやすいポイントとその対策方法をお教えします。本セミナーでは、税務調査で狙われる財産、狙われやすいポイントをお教えします。 ✓ 相続税の申告後、税務署からどんな指摘をされるのか? ✓ 税務署は…