-
ブログ
税理士報酬は相続税の債務控除対象?該当する11のケースを徹底解説
相続税の申告は複雑であり税理士などの専門家へ申告業務を依頼することが一般的となっています。相続税申告を依頼する際の税理士報酬は相続税申告に関連する費用のため「税理士報酬も債務控除に該当する」と考えている方も多いのではないでしょうか?債務控除は相続税の申告時に利用できる控除のひとつですが、税理士報酬は相続税の債務控除に含まれません。相続財産から控除できる債務は、相続…
-
ブログ
富裕層が相続税を節税する方法とは?
2023年度の税制改正により、相続や贈与は大きく制度の改正が行われました。制度が変わったことにより、富裕層にとって支払う税金が増えてしまうケースが出てくる事態になっています。富裕層が相続税を節税するためにはどのような対策をとればいいのかを、名古屋で税制改正セミナーも行っている税理士が解説します。 目次 ・そもそも富裕層とはどのような人を指すのか ・なぜ富裕層は節税…
-
ブログ
ペットのための生前対策
ペット需要の高まりで、犬や猫などの動物を家で飼うことが珍しくなくなった昨今。生活に溶け込み、同じ時間を過ごす中で、ペットは家族と同然でかけがえのない存在だと感じている人は多いと思います。そんな中、「もしも大切なペットを置いて先立たなければならなくなったとしたら、どうしたらいいか…」と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。飼い主が亡くなってもペットが困らない…
-
ブログ
相続税申告を税理士に依頼する?メリット・デメリットを徹底解説
相続税申告や確定申告など、税金の申告は納税者本人が行うことが基本です。申告書は税務署や税務申告センターで入手でき、税務署が作成した手引きやガイドラインをもとに作成します。税務署では無料で相談ができるなど、相続税申告を行いやすいように配慮されています。しかし、税務手続きは複雑であり、税法や申告書の作成方法に関する知識や経験が必要です。また、相続税申告を誤った内容で申…
-
ブログ
相続財産管理人とは?選任方法や費用について徹底解説
被相続人に両親や兄弟、配偶者などがいない場合、誰が財産を管理するのだろうと疑問に思う人もいるかもしれません。この場合、相続財産管理人を選任することで被相続人の財産を適切に管理してもらえます。しかし「相続財産管理人は誰がなるのだろう」「相続財産管理人はどのように選任するのだろう」と不安に思うでしょう。そこで本記事では、相続財産管理人の概要や選任方法を紹介します。相続…
-
セミナー
2023.8.10/生前贈与による相続税節税の極意
計画的な生前贈与と税制改正後の相続時精算課税制度の活用術 計画的な分割贈与による相続税節税のポイント 誰に、どのくらい、何年かけて贈与すると節税効果が高いのか? 税務調査で狙われやすい生前贈与 調査に備えて注意すべき生前贈与の対策とポイントとは? 税制改正により生前贈与が大きく変わる! 相続時精算課税制度の活用ポイントと注意点について 不動産オーナーにおすすめの生…
-
ブログ
相続税ゼロ円申告とは?少額の場合でも申告は必要?
相続税がゼロ円の場合、税務署への申告は必要か分からず悩んでいませんか?一般的に基礎控除額が遺産額よりも多い場合には、相続税の申告はいりません。しかし、特例などを利用して税額がゼロ円になる場合は、申告が必要です。税務署としては、特例を利用して相続税がゼロ円になっているのか、それとも申告漏れなのかなどは申告書がなければ判断できません。そのため、特例や控除の適用のため申…
-
ブログ
相続財産の調査方法とは?具体的な流れを徹底解説!
遺産の相続が決まったら、財産調査を行いましょう。被相続人が持っているすべての財産をチェックすることで、その後の手続きをスムーズに進められます。しかし「どのように相続財産を調査すればいいのかわからない」と不安に思う方もいるかもしれません。そこで本記事では、相続財産の調査方法を解説します。具体的な流れも紹介しているので、ステップに沿って財産を調べてみてください。 目次…
-
ブログ
相続税の申告漏れ!ペナルティとミスがバレる原因とは
相続の発生は予期せず起こることが多いため、財産の計上漏れが起こりやすいと言えるでしょう。また、すべての方が相続税の対象となるわけではないため、気づかないうちに申告漏れをしているケースもあります。近年、相続税の申告漏れが後を絶たず、1件当たりの申告漏れ課税価格は約3,530万円と、過去10年間で最高額となっています。「黙っていれば分からない」「申告する必要があるのか…
-
ブログ
相続税の納税猶予
「相続税が猶予されるなんてことがあるの?」と驚いた人もいるかもしれません。相続税は大きな負担になるため、猶予されるケースがあるのなら活用したいと誰もが思うのではないでしょうか。全ての相続税に対して適用されるものではありませんが、農地や事業を相続する場合など一定の要件を満たしている場合に利用でき、猶予されるだけでなく実質は免除の可能性すらあるため、対象者にはメリット…