-
2023.08.29ブログ
自筆証書遺言書保管制度のメリット・デメリットについて
「遺言書を自筆で残したいけど、改ざんが心配」「誰にも知られず遺言書を作成したいが、万が一の際に遺言書の存在をどうやって知らせたらいいのだろう」そう思ったことはないでしょうか。自筆で遺言書を残したい場合に一番ネックとなるのは、どうやって管理していくかだと思います。たとえ自分自身で厳重に管理できたとしても、亡くなった後、その遺言書が誰の目にも触れずに処分されてしまって…
-
2023.08.29ブログ
相続税申告は税理士に依頼すべき?自己申告のポイントを解説
相続税申告は「相続財産が基礎控除を上回った場合」に必要であり、相続発生から10ヶ月以内に申告・納付しなくてはいけません。申告には、必ずしも税理士が必要なわけではなく、自己申告ももちろん可能です。しかし、相続税申告は正確な財産の評価や手続きが求められます。誤った申告はペナルティを課せられる可能性があるため「相続税申告は自分で行うべきなのか、それとも税理士に依頼するべ…
-
2023.08.29ブログ
相続回復請求権とは?
大切な相続財産を、相続する権利のない人が占有していたり、処分していたりしたら、どうしますか?多くの場合、相続財産は然るべき人のもとに行き渡っていきますが、中には本来の相続人ではない人が財産を自分のものとして取得するケースもあります。もしこのような場面に遭遇したら、なすすべなく泣き寝入りするしかないのでしょうか。そんなことはありません。相続権を侵害した人から真に相続…
-
2023.08.29ブログ
祭祀財産とは? 承継者の決め方やトラブル防止の注意点などを解説
被相続人亡き後、残された人にとっては「どこまでが相続にあたるのか?」「これらは相続税がかかるのだろうか…」と不安や心配がつきないものです。その中において、「お墓や仏壇などは果たして相続財産にあたるのだろうか?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。実際のところ、お墓や仏壇などは、相続財産とはみなされません。これらは民法上の「祭祀財産」にあたり、法において定めら…
-
2023.08.21ブログ
税理士に依頼した場合の報酬は誰が支払う?
税理士に相続税申告を依頼する際には、税理士に対して報酬を支払う必要があります。しかし、相続人が複数いるケースでは「誰が税理士報酬を支払うべきなのか」疑問に思う方も少なくありません。特に相続人が複数いる場合、負担の割合や財産の状況によって費用の分担方法が気になるでしょう。本記事では、相続税申告を税理士に依頼した場合の費用負担者について解説します。相続人全員が納得し負…
-
2023.08.21お知らせ
9月開催セミナー ~生前対策~
不動産所有者のための相続税節税術セミナー
2023.9.12開催無料相談のご案内について ・こちらのリンクからも、お申し込みいただけます ↓↓↓ 不動産所有者のための相続税節税術セミナー(2023.9.12)申込フォーム セミナー概要 2023年9月12日(火)14:00~15:30(受付開始 13:30) 不動産所有者ならではの相続税節税術がわかる! 多くの不動産所有者を顧客に持ち、名古屋最大級の相続税申告実績のある相続税の…
-
2023.08.21お知らせ
9月開催セミナー ~法人化節税~
不動産の法人化節税セミナー&個別相談会
2023.9.5開催無料相談のご案内はページ最下部へ ・こちらのリンクからも、お申し込みいただけます ↓↓↓ 不動産の法人化節税セミナー&個別相談会(2023.9.5)申込フォーム セミナー概要 2023年9月5日(火)14:00~15:30(受付開始 13:30) 大家さんのための節税の切り札!大人気セミナー 名古屋最大級の不動産法人化実績と相続税申告数を誇る我々だからお伝えできる…
-
2023.08.10ブログ
相続税、贈与税の累進課税制度とは
財産を相続するとき、贈与を受けるとき、私たちは税を支払う必要があります。財産や贈与の金額が大きいほど高い税金を支払うということは多くの人が知っていると思いますが、中には「財産が多いほど損をするのではないのか」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに事実だけを取るとそう受け止めてしまうかもしれませんが、そのような方法が適用されているには理由があり、また私たちの暮ら…
-
2023.08.08ブログ
税理士報酬は相続税の債務控除対象?該当する11のケースを徹底解説
相続税の申告は複雑であり税理士などの専門家へ申告業務を依頼することが一般的となっています。相続税申告を依頼する際の税理士報酬は相続税申告に関連する費用のため「税理士報酬も債務控除に該当する」と考えている方も多いのではないでしょうか?債務控除は相続税の申告時に利用できる控除のひとつですが、税理士報酬は相続税の債務控除に含まれません。相続財産から控除できる債務は、相続…
-
2023.08.08ブログ
富裕層が相続税を節税する方法とは?
2023年度の税制改正により、相続や贈与は大きく制度の改正が行われました。制度が変わったことにより、富裕層にとって支払う税金が増えてしまうケースが出てくる事態になっています。富裕層が相続税を節税するためにはどのような対策をとればいいのかを、名古屋で税制改正セミナーも行っている税理士が解説します。 目次 ・そもそも富裕層とはどのような人を指すのか ・なぜ富裕層は節税…