-
セミナー
2024.8.6/生前贈与による相続税節税の極意
税制改正によって可能になった新たな相続時精算課税制度の活用術 残念なことに日本は世界一相続税が高い国です。相続する際に財産の多くが税金によって失われるため、自助努力なしには大切な財産を守り、次世代に承継することはできません。本セミナーでは、みなさまに少しでも節税についての知識と理解を深めていただきたいとの思いから、「相続税のクロスティ」で実際に使用している税制改正…
-
ブログ
相続における共有財産とは|手続きの難しさやメリット・デメリットを解説
相続時に共有名義の不動産を持つことは、一見すると公平で便利に見えるかもしれません。しかし、売却や賃貸など将来的に変更するのが難しくなるだけでなく、ほかの共有者との間でトラブルが生じる可能性もあります。そのため、共有財産を扱う際には慎重に対処する必要があります。本記事では、相続における共有財産とは何か、メリット・デメリットやトラブルを回避するポイントについて解説しま…
-
ブログ
両親が離婚した子どもの相続権は?遺産分割方法や相続割合を解説
「離婚したら、前夫(妻)の財産を相続する権利はどうなるのか」「子どもたちは離婚しても財産を相続できるのか」離婚にともなう、家族構成の変化によって相続がどう変わるのか気になっている方も多いでしょう。離婚によって法的な関係が解消されても、その後の相続にはさまざまな要因が関わってきます。元配偶者が再婚したり新たに子が生まれたりなど、相続の権利が複雑になるケースも少なくあ…
-
ブログ
孫は相続税の2割加算の対象?適用ケースと相続税負担を軽減する方法
相続税では、特定の相続人が遺産を受け取ると、相続税額が通常よりも2割加算されることをご存じでしょうか?相続税の2割加算は、相続人の中でも配偶者や直系卑属(子や両親)以外の者が相続した場合に適用されます。そのなかでも、特に取り扱いが難しいのが孫です。可愛い孫に財産を受け継がせたくても、2割加算が適用されてしまうと相続税に大きな影響を与えてしまいます。本記事では、2割…
-
ブログ
相続対策として孫に財産を渡す7つの方法|生前贈与の注意点
「財産をかわいい孫に残したい」と考えている方も多いでしょう。しかし、孫は法定相続人ではないため、基本的に何かしらの策を講じない限り、孫に財産が渡ることはありません。本記事では、相続対策として孫に財産を渡す方法を解説します。生前贈与、養子縁組、生命保険などの手法を通じて、財産を安全かつ効果的に引き継ぐ方法を考えていきましょう。 目次 ・そもそも孫は遺産を相続できるの…
-
ブログ
教育資金贈与を非課税にする3つの方法|手続きや改正ポイントを解説
子や孫への教育資金は、年間110万円を超えても非課税になる制度があることをご存知でしょうか。「子や孫に財産を贈与して、将来に役立てて欲しい」と考えて、生前贈与を検討する方も少なくありません。しかし、110万円を超える贈与を行うと、多額の贈与税が課せられる可能性があります。そこで今回は、教育資金を非課税で贈与する方法や教育資金一括贈与の特例について詳しく解説します。…
-
ブログ
相続税の更正の請求とは?手続き方法や申告期限、該当するケースを解説
相続税申告後に「相続税を払いすぎていないか」「間違って申告してしまった」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、相続税は不動産など現金や預貯金以外の財産を評価して税額を計算するため、誤解や間違いが生じやすいものです。そのため、相続税の申告・納付を期限までに済ませた後でも、過払いであったことが認められれば還付を受けられます。本記事では、相続税の更正の請求につ…
-
セミナー
2024.6.14/大家さんのための賃貸不動産法人化節税セミナー
大家さんのための節税の切り札!大人気セミナー 名古屋最大級の不動産法人化実績と相続税申告数を誇る我々だからお伝えできる賃貸不動産の法人化節税のポイントを余すところなくお伝えします! 賃貸不動産の法人化 = 相続税と所得税のW節税 ✓ 賃貸不動産の法人化節税に向いている人と向いていない人は? ✓ 将来の相続税の納税資金が不安 ✓ 賃貸不動産を法人化した方が良いのか迷…
-
セミナー
2024.5.16/不動産所有者のための相続税節税術!セミナー
不動産所有者ならではの相続税節税術がわかる! 多くの賃貸不動産オーナーの顧問税理士を務め、名古屋最大級の相続税申告実績のある当社が、賃貸不動産オーナーに最適な相続税節税のやり方と押さえておくべきポイント、失敗しないコツを具体的に詳しく解説いたします。 ✓ 2024年度税制改正による贈与特例活用術 ✓ 死亡過払金非課税枠の活用と2024年度税制改正による注意点 ✓ …
-
ブログ
相続税の無申告はバレる?時効や罰則・少額でもバレる理由を解説
無申告事案への指摘件数は、新型コロナウイルスの位置づけが5類に変更されたことに伴い増加傾向にあります。しかし、申告していないのに「なぜ税務署が来るのか」「何を把握しているのか」疑問に思っている方も多いでしょう。結論から言うと、相続税をごまかすことはできません。税務署は法務局や金融機関と連携し、相続人や資産状況に関する情報を把握しているため、相続税の無申告や過少申告…