-
お知らせ
自社株の承継セミナー 今が株式を後継者に譲る、絶好のチャンスです。
コロナ禍において、ピンチをチャンスにかえるセミナーをご紹介したいと思います。 新型コロナウイルスの影響が幅広く出てくる中、自社株の株価が大幅に下がることが予測されています。そこで今回のセミナーでは、「今が、株式を後継者に譲る、絶好のチャンス」なのだと、たくさんの方に知っていただくための内容をご用意しております。 ・申し込みはこちらのリンクから → 自社株の承継セミ…
-
お知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策実施中「安全・安心宣言施設」として愛知県より認定されました
愛知県より、新型コロナウイルス感染症対策に取り組む「安全・安心宣言施設」として認定されました。 検温、マスクの着用、アルコール消毒など、基本的な対策は継続して行っております。 新型コロナウイルス感染防止対策、弊社の取り組みについての記事をご確認ください。 更なる対策として、以下の2点を追加しております。 厚生労働省 接触確認アプリ(COCOA)の使用を全社員に義務…
-
ブログ
相続手続きと種類
相続の手続きで、何から手をつければいいの?いろんな書類が必要そうでなかなか進める気になれない・・・などなどお困りになっていませんか?相続税のクロスティでは、そんなあなたのお悩みを相続の専門家がスッキリ解決いたします。 目次 ・こんなお悩みはありませんか? ・クロスティのサービス内容 ・相続税のクロスティが選ばれる理由 ・よくあるご質問 Q&A ・こんなに…
-
ブログ
不動産の相続について
人が亡くなった場合、その人(「被相続人」といいます)の財産は、相続によって法律が定める一定の近親者(「相続人」といいます。)に承継されます。 この場合、現金や預金などは、その金額(評価額)も明確ですし、これを複数の相続人間で分ける場合も特に問題はありません。 しかし、相続財産の中に不動産がある場合には、現金などとは異なる考慮が必要となります。 そこで、本稿では、相…
-
ブログ
相続税の計算について
目次 ・はじめに ・相続税の計算方法 ・相続税の軽減制度 ・相続税の申告期限 ・まとめ はじめに 相続税を正確に計算するには専門的な知識が必要になりますが、相続税の計算でポイントになる点を理解しておくだけで概算額の計算や節税対策の検討ができるようになります。 相続税が課税される基準にとなる基礎控除や配偶者のための特別な措置、土地などの個別の財産に適用される軽減制度…
-
セミナー
『税務署に指摘されない相続税申告の方法とは?』セミナー
相続税申告者のうち、約5人に1人が税務調査を経験するという統計があります。 さらに、税務調査をされた80%以上のケースで平均 約950万円の追徴課税が課されています。 3,000万円以上の財産を相続した人必見! 本セミナーでは、相続税申告の経験豊富な税理士が 『税務署に指摘されやすいポイント』 をお教えします! 税務署はどのように税務調査先を選ぶのか? 税務調査に…
-
ブログ
知っておきたい不動産相続の基礎知識~生前に始めるべき2つのポイント~
これから相続財産を受け継ぐことになる人は、相続や不動産に関する正しい知識を身につけ、財産を戦略的に守っていくべきだと考えています。 今回は、不動産相続(土地・建物)に関する知識の中から“不動産相続はなぜトラブルの原因になってしまうのか”をテーマに、実際に発生した家族内トラブルの事例を元に詳しく解説していきます。「不動産相続とはどういうものなのか」「不動産を相続する…
-
ブログ
相続税の基礎控除 ~正しい知識で賢く節税対策~
これから相続財産を受け継ぐことになる人は、相続や不動産に関する正しい知識を身につけ、財産を戦略的に守っていくべきだと考えています。 今回は、遺産相続に関する知識の中から基礎控除(きそこうじょ)と法定相続人について詳しく解説するとともに、相続税の節税について解説していきます。「基礎控除とはどういうものなのか」「法定相続人とは誰が該当するのか」などの基礎的な知識はもち…
-
お知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策について
医療従事者の方々をはじめ、新型コロナウイルス感染のリスクを負いながらも、業務を継続いただいている事業従事者の方々に感謝いたします。 弊社は中小企業のお客様が多く、早急な資金繰り対策などが必須であるため業務を継続いたしますが、今後も、できる限りの感染防止対策を行ってまいります。 弊社で既に行っている主な感染防止対策について ☑︎マスク着用の徹底 ☑︎常…
-
ブログ
相続税の基礎知識
はじめに 多くの人が「相続」という言葉を聞くと「親からの財産をもらう」というイメージを持つのではないでしょうか。これは間違いではありません。しかし実際に財産を受け継ぐ方法はそれだけではありません。そこで今回は最も基本的な部分「誰から誰に」そして「誰にどのくらいの割合で分けるのか」ということを中心に解説します。 目次 ・相続とは ・財産を相続できるのは誰? ・重要な…