-
ブログ
教育資金贈与を非課税にする3つの方法|手続きや改正ポイントを解説
子や孫への教育資金は、年間110万円を超えても非課税になる制度があることをご存知でしょうか。「子や孫に財産を贈与して、将来に役立てて欲しい」と考えて、生前贈与を検討する方も少なくありません。しかし、110万円を超える贈与を行うと、多額の贈与税が課せられる可能性があります。そこで今回は、教育資金を非課税で贈与する方法や教育資金一括贈与の特例について詳しく解説します。…
-
ブログ
相続税の更正の請求とは?手続き方法や申告期限、該当するケースを解説
相続税申告後に「相続税を払いすぎていないか」「間違って申告してしまった」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、相続税は不動産など現金や預貯金以外の財産を評価して税額を計算するため、誤解や間違いが生じやすいものです。そのため、相続税の申告・納付を期限までに済ませた後でも、過払いであったことが認められれば還付を受けられます。本記事では、相続税の更正の請求につ…
-
セミナー
2024.6.14/大家さんのための賃貸不動産法人化節税セミナー
大家さんのための節税の切り札!大人気セミナー 名古屋最大級の不動産法人化実績と相続税申告数を誇る我々だからお伝えできる賃貸不動産の法人化節税のポイントを余すところなくお伝えします! 賃貸不動産の法人化 = 相続税と所得税のW節税 ✓ 賃貸不動産の法人化節税に向いている人と向いていない人は? ✓ 将来の相続税の納税資金が不安 ✓ 賃貸不動産を法人化した方が良いのか迷…
-
セミナー
2024.5.16/不動産所有者のための相続税節税術!セミナー
不動産所有者ならではの相続税節税術がわかる! 多くの賃貸不動産オーナーの顧問税理士を務め、名古屋最大級の相続税申告実績のある当社が、賃貸不動産オーナーに最適な相続税節税のやり方と押さえておくべきポイント、失敗しないコツを具体的に詳しく解説いたします。 ✓ 2024年度税制改正による贈与特例活用術 ✓ 死亡過払金非課税枠の活用と2024年度税制改正による注意点 ✓ …
-
ブログ
相続税の無申告はバレる?時効や罰則・少額でもバレる理由を解説
無申告事案への指摘件数は、新型コロナウイルスの位置づけが5類に変更されたことに伴い増加傾向にあります。しかし、申告していないのに「なぜ税務署が来るのか」「何を把握しているのか」疑問に思っている方も多いでしょう。結論から言うと、相続税をごまかすことはできません。税務署は法務局や金融機関と連携し、相続人や資産状況に関する情報を把握しているため、相続税の無申告や過少申告…
-
ブログ
相続の寄与分とは?時効や相場、請求方法をわかりやすく解説
相続トラブルのなかでも最も多いのが、親の介護と相続の問題です。生前、親の介護をひとりで献身的にしてきたにもかかわらず、「遺産は法定相続分通りに相続する」と言われ、納得できないと感じる方も少なくありません。しかし、分配される相続財産は、ひとりの相続人が献身的に介護してくれたからこそ、介護施設などに入ることなく残されたものであるという場合もあります。そのため、亡くなっ…
-
ブログ
特定贈与財産とは?生前贈与加算や相続税の対象になるのか解説
「家庭の財産は夫婦で協力して築くもの」と考えている方も多いのではないでしょうか。夫婦として生計を共にしていると悩みがちなのが、どこからどこまでがご自身の財産で、どこから配偶者の財産なのかが曖昧になってしまう点です。通常、夫婦や家族間での贈与には扶養義務があるため、日々の暮らしに必要なお金や子どもの教育資金などは、それほど問題にはなりません。しかし、高額な金銭や家な…
-
ブログ
相続税はなぜ必要?必要な理由と仕組みについて解説
相続税は、亡くなった方の財産を相続する際に課される税金です。しかし、両親や祖父母が築いた財産を受け継いだだけなのに「なぜ税金を支払わなければいけないのか」と疑問に感じる方も少なくありません。相続で得た財産は、働かずに得た収入である「不労所得」と考えられています。多くの方は労働に対する対価として収入を得て、日々の暮らしを支えています。しかし、不労所得に縁のない方も多…
-
ブログ
相続税の節税対策9選|税理士が相続税対策について徹底解説
「節税対策したいけど、何から始めればいいの」「節税する方法が分からない」と悩んでいませんか。相続税の節税対策には、比較的簡単にできるものから節税効果の高いものまでさまざまな方法があります。実際に相続することになるまでの期間が長いほど、さまざまな節税手法を活用できるので、早いうちから相続税の節税対策を始めることが重要です。本記事では、相続税の節税対策方法について詳し…
-
ブログ
国外財産調書とは?税務署に海外資産の届け出が必要な場合について解説
ある程度大きな資産を持っている人にとって、税の負担は頭の痛い問題かもしれません。その額が大きければ大きいほど、どうにかして税の負担を軽減する方法はないかと、多くの人が考えあぐねているのではないかと思います。そのような場合に、「海外に資産を移しておけば課税を免れるのではないか」と考えたことはないでしょうか。しかし、海外に資産を移しても、その資産の内容を報告する義務と…