名古屋市の税理士法人、相続税申告なら相続税のクロスティ「金の延べ棒、純金などの相続税評価とは?」ページ

ブログ・お知らせ
Blog

相続マメ知識

金の延べ棒、純金などの相続税評価とは?

今回の内容はvol.239「金の延べ棒、純金などの相続税評価とは?」です。
相続税は難しい言葉が多く、内容も複雑です。「相続マメ知識」は、そんな複雑で難しい相続税の知識を毎日少しずつ学べるよう1つ5分程度で読める内容にまとめたものです。これから相続について知りたいと思っている初心者から税理士試験受験者、税理士事務所や会計事務所の職員まで、まずは軽い気持ちで読み進めてください。
もっと詳しく知りたいと思われましたら過去の「相続マメ知識」や、更に詳しく解説した「ブログ」も見てみてください。


資産運用の一つに、金への投資を考える人も多いです。そんな金への投資方法にはどのようなものがあるのでしょうか?また、金への投資のメリットやデメリットはあるのかを解説します。

金投資の種類

金投資の主な方法は以下の通りです。

金地金購入

金の延べ棒や、金のバーの現物を購入する方法。グラム単位の少額から購入可能。

純金積み立て

毎月一定額を積み立てる方法。現物を自分で保管する必要がなく、盗難リスクがないのが最大のメリットです。積み立て投資のため、ドルコスト平均法の活用で投資のリスクも分散できます。
※ドルコスト平均法:価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法。

金ETF、投資信託

金を証券で購入する方法。上場投資信託(ETF)もあります。証券会社で口座を開設し、手軽に購入することができます。

金先物取引

将来の特定の時期の金を売買する方法。レバレッジを効かせられるため、少ない元手で大きな取引をすることが可能です。投資リスクは高い傾向にあります。
※レバレッジ:借り入れを利用することで、自己資金の収益を高める効果が期待できること

金投資のメリット・デメリットとは

金投資のメリット

● 経済情勢の影響を受けにくい
● 無価値になることはない(株や債券の場合は投資の対象が倒産してしまった場合価値が無くなってしまう)
● 全世界で通用する

金投資のデメリット

● 利子や配当金がない
● 現物で保有していた場合、盗難や紛失の恐れがある

金の相続税評価

金の相続税評価額は、被相続人が亡くなった日の業者買取価格を基に計算して割り出します。金地金の買取価格は1グラムあたりの金額で公表されているので、重量(g)を掛けた値が相続税の評価額となります。

【例】1kgの金の延べ棒を所持、亡くなった日の業者買取価格が1gあたり8,000円であった場合
8,000円 × 1,000g = 800万円
となるので、相続税評価額は800万円になります。

金を使って相続税対策はできるのか

① 金の仏像を作ることで相続税対策はできる?

よく金の仏像や仏具を作ることで相続税の対策ができると見かけることがあります。これは、相続税の非課税財産の中に「祭祀財産」があるからです。日常的に金の仏像や仏具を祭祀の対象としていれば非課税財産として認められますが、祭祀の対象として不自然な状況にある場合は、一般財産とみなされ、仏具であっても相続税の課税対象になります。また、金の仏像や仏具は加工費などが金地金に比べると割高になります。なのに売却するときには加工費は反映されず、金の重量分だけの価格になるので、この方法で相続税対策をすることはオススメしません。

② 金の延べ棒を自宅に隠すことはできる?

脱税の手口の代表例は「自宅に隠しておくこと」です。金の延べ棒は価値のわりに場所を取らないので、隠せるのでは?と思うかもしれませんが、税務署は過去の所得や預金の記録などを調べ上げ調査を行い、自宅訪問による調査がある場合もありますので、必ずいつかはバレてしまいます。また、金の取引では売却代金が200万円を超えるとマイナンバーの提出が必要になるので、仮に相続のときに財産をバレずに隠せたとしても、売却のタイミングでバレることは十分あり得ます。ですので、絶対に隠さずに申告をしましょう。

③ 安定資産で遺産分割はしやすい

金は安定資産として知られています。金は不動産と違い保有しているだけでは固定資産税などの税金はかかりませんし、換金性にも優れているため、遺産分割に適しています。あらかじめ金地金を小分けにして相続人の数ずつ用意しておくことも可能なので、トラブルも起こりにくいです。相続対策では貴金属業者の預かりサービスを利用したり、純金積み立てをしていることを家族に伝えておくか遺言に残しておくことをオススメします。

最後に

金は安定資産として価値の保存にとても優れていますが、金を使った節税方法は無意味であることがほとんどです。節税の効果は望めませんが、不動産と比べると資産を分けやすいというメリットもあります。金の特徴をよく理解したうえで相続対策を行いましょう。わからないことや気になることがある場合は、早めに税理士に相談することをオススメします。私たち、相続税のクロスティは、相続税を専門として取り扱っており、創業以来50年以上にわたって相続手続きをお手伝いしてまいりました。また、各士業(司法書士、弁護士、不動産鑑定士、行政書士など)や国税OBなど各専門家と提携をしており、様々な視点からお客様へアドバイスをすることができます。故人から受け継いだ大切な遺産を、少しでも多くお守りし、私たち相続税のクロスティは「相続でお困りの方を一人でも減らしたい」という想いから、初回のご相談は無料で対応いたしております。ぜひお気軽にお問合せください。

運営:名古屋総合税理士法人
(所属税理士会:名古屋税理士会 法人番号2634)

Contact us お問い合わせ

お電話・メールフォームからのお問い合わせは
24時間365日受け付けております。