名古屋市の税理士法人、相続税申告なら相続税のクロスティ「デジタル遺産によってトラブルを起こさないための対策」ページ

ブログ・お知らせ
Blog

ブログ

デジタル遺産によってトラブルを起こさないための対策

スマートフォンやインターネットサービスの普及により、いわゆる「デジタル遺産」についてのトラブルが問題となっています。昨今は高齢者でもスマートフォンを使う人も多くなっており、相続においては必ず検討しておく問題であるといえます。
このページでは、デジタル遺産とはどのようなものか、発生しうるトラブルの内容、対応方法についてお伝えします。

目次
デジタル遺産とは
デジタル遺産によって発生するトラブルとは
デジタル遺産でトラブルにならないための生前の対策
デジタル遺産でトラブルにならないための死後の対策
まとめ

デジタル遺産とは

デジタル遺産とは、パソコン・スマートフォンなどの電子機器上にあるデータや、インターネット上に残した登録情報等のことを言います。なお、デジタル遺品と呼ばれるようなケースもあり、法律上の定義があるものではありません。スマートフォンの普及に伴い、デジタル遺産に関する問題はどのような相続にも発生する問題として認識しておく必要があるといえます。

デジタル遺産が問題になる背景

遺産と言うと典型には、家・土地などの不動産、自動車や貴金属などの動産、銀行預金のような債権などが取り扱われます。しかし、インターネット・パソコン・スマートフォンの普及に伴い、これらの電子機器によりアクセスするインターネット上のサービスを個人で登録情報を設定し利用している場合があります。持ち主が亡くなると、電子機器上の残されたデータや、インターネットサービスを巡ってトラブルが発生する可能性があり、適切な対処が求められます。

デジタル遺産の例

デジタル遺産には次のようなものがあります。

写真などの画像データ
携帯電話・スマートフォン・パソコンに保存されている連絡先
文書データ等
インターネットバンキングのログイン情報
ネット証券口座のログイン情報
電子マネー
各種ポイント
SNSやブログのログイン情報

デジタル遺産によって発生するトラブルとは

デジタル遺産が原因で発生するトラブルには次のようなものが挙げられます。

ログインのためのID・パスワードなどの情報がわからない

パソコンやスマートフォンの起動や、インターネットでのサービス利用には、ログインのためのIDやパスワードなどの情報が必要です。被相続人が亡くなった後、これらの情報がわからず、パソコンやスマートフォンを起動できなかったり、インターネットサービスの利用停止などがスムーズにできなかったりすることがあります。例えば、亡くなった方が会社員であったが本人しかパソコンを起動するためのパスワードがわからず、会社や取引先に送信しなければならない資料や情報などをすぐに取り出せないトラブルなどがあります。亡くなった方のパソコンやスマートフォンのパスワードがわからない場合には、デジタル遺品に関する専門業者に頼むことになり、数万円がかかるケースもあります。

どのようなデジタル遺産があるか把握できない

どのようなデジタル遺産があるか把握ができない、というのが二つ目のトラブルです。パソコンやスマートフォンにログインができれば、パソコン内のデータを確認したり、ブックマークや閲覧履歴などから、どのようなサービスを利用していたか、などを確認することが可能です。しかし、パソコンやスマートフォンにログインできないとなると、すぐにパソコンの中のデータを取り出すことができず、どのようなサービスを利用していたかもわからないままになります。毎月払いの引き落としがある場合、不必要な出費を強いられることになります。

不正なアクセスによる被害を受ける

アクセス方法がわからないからといって放置したままにしておくと、不正にアクセスされる被害を受ける可能性があります。銀行口座やECサイトに不正にアクセスをされることによって、多額の口座引き出しをされたり、ECサイトでショッピングをされたり、という被害を受ける可能性があります。

知られたくない情報が知られてしまいトラブルになる

パソコンやスマートフォンには、家族といえども、また家族にこそ見せたくないデータが保存されていることがあります。例えば、家族以外の方と内縁関係があったような場合に、画像データやSNSでの通信情報などが残っているような場合に、死後にこれをみた配偶者が相手に慰謝料請求を求めるなどの行為も考えられます。

なりすましの被害にあう

SNSアカウントを放置しているような場合には、そのアカウントのパスワードを不正に取得し、アカウントを利用できる状態にして、なりすましとしてアカウントでの投稿が行なわれるなどの可能性があります。故人や家族の名誉にかかわる投稿をされる可能性や、関係者に混乱を与える事態に発展しかねません。

知らない間に損害が拡大する

株式やFX・先物や仮想通貨の取引を行っている場合、取引途中で亡くなってしまった場合、損害が拡大する可能性があります。これらの取引を行うと、処分をするまでは相場による影響を受けます。買っていた株式が下落を続けているような場合には、早期に処分しなければ損失が拡大することになります。あまりにも大きな損害が出ているようなケースでは、追い証として金銭を支払わなければならなくなるケースがあります。

相続人が遺産分割をやりなおす必要が発生する

一度遺産分割を決定した後に遺産が新たに見つかることがあります。パスワードの解析に時間がかかっていて、デジタル遺産は遺産分割に大きな影響はないだろうと特に話し合いを行っていなかったところ、ネット証券に多額の資金を有しているのが後に判明したというケースもあるのです。
遺産分割をする際には通常、「あとから遺産が見つかった場合には、その遺産についてあらためて分割の話し合いをする」旨が記載されます。しかし、あとから見つかったデジタル遺産がなければ、もともとの遺産分割をやりなおす必要もないのです。

デジタル遺産でトラブルにならないための生前の対策

では、デジタル遺産でトラブルにならないための対策として、生前にしておけることを確認してましょう。

不要なサービスの利用は整理する

使わなくなったサービスは生前に整理しておきましょう。例えば、スマートフォンで毎月課金されるアプリを利用しているような場合や、インターネットでサブスクリプションを契約しているような場合に、使わなくなったものは解約をしておくとよいでしょう。
SNSなどで使わなくなったアカウントも、乗っ取られてなりすましに使われたりする可能性があります。ショッピングをするためのアカウントはカード情報が登録されていることもあり、不正に買い物される可能性があります。不要となったサービスの利用は生前に整理しておくのが望ましいでしょう。

相続でトラブルにならないかサービスに確認をしておく

使っているサービスが相続でトラブルにならないかをしっかり確認しておきましょう。
使っているインターネットサービスには運営しはじめて間もないものもあり、利用者が亡くなった場合の相続人への引き継ぎ・費用の精算などの規定が整備されていないことがあります。規約などをしっかり確認した上で、亡くなった後の事がわからない場合には、サービスを提供している会社に確認をしておくべきでしょう。

パスワードなどを伝えておく

デジタル遺産の整理で最も困難になるのは、ログインのためのID・パスワードがわからず、パソコンやスマートフォンが利用できないため、デジタル遺産の内容を把握するのが難しいことにあります。そのため、死後にパソコンやスマートフォンにログインをして、必要な措置をとってもらえるように対策しておきましょう。
最もオーソドックスな方法としては、エンディングノートにまとめて記載をしておくことですが、遺言の付言事項に記載しておく、信頼できる人に伝えておくなど、方法はその人に応じて検討すべきです。

デジタル遺産でトラブルにならないための死後の対策

被相続人が亡くなった後にデジタル遺産でトラブルにならないための死後の対策について確認しましょう。

なるべく早くデジタル遺産の内容を確認する

なるべく早くデジタル遺産の内容を把握しましょう。デジタル遺産にどのようなものがあるかは、遺産分割の際にも問題になり、きちんと把握していないデジタル遺産があることで、遺産分割をやり直す必要がある可能性もあります。また、株式やFXの損失を広げないようにする処理、継続的な引き落としがされているものの解約なども早めにしておくべきです。デジタル遺産の内容の把握は早めに行うようにしましょう。

適切な処分を行う

亡くなった方のデジタル遺産は適切な処分を行いましょう。例えば、亡くなった方のパソコンやスマートフォンを、データ破棄せずそのまま捨ててしまうと、拾った人に不正ログインしてデータを取得されたり悪用されたりすることも考えられます。また、SNSなどを放置していると、悪用されたり乗っ取られてなりすましの被害にあうことも想定されます。遺されたデジタル遺産に応じて適切な処分を行い、悪用をされないようにしましょう。

まとめ

このページではデジタル遺産に関する相続についてお伝えしました。パソコンを使う世代の相続問題や、スマートフォンの利用の拡大で、デジタル遺産に関するトラブルは誰にでも起こりうる問題です。生前から適切な対策を準備するようにしましょう。

最後に

相続税の申告手続きは、相続税のクロスティにお任せください

私たち、相続税のクロスティは、税理士法人の相続税を専門とする事業部から発足し、母体である名古屋総合税理士法人は創業以来50年以上、愛知県名古屋市にて東海エリアを中心に相続税専門の税理士として、皆さまの相続手続きをお手伝いしてまいりました。

相続税は税理士にとっても特殊な分野の税目です。相続税の高度な知識だけでなく、民法や都市計画法など幅広い知識が必要な他、年月をかけ培った経験やノウハウが大変重要になる分野です。税額を安くする制度は多数ありますが、その選び方ひとつで大きくお客様の納税負担は変わります。
故人から受け継いだ大切な遺産を、少しでもお守りすべく、私たち相続税のクロスティは各士業(司法書士、弁護士、不動産鑑定士、行政書士など)や国税OBなど各専門家と提携し、お客様におすすめの制度と対策をご提案させていただいております。私たち相続税のクロスティは「相続でお困りの方を一人でも減らしたい」という想いから、初回のご相談は無料で対応いたしております。「相続の仕組みを知りたい」「相続税申告が必要かわからない」「まずは見積りだけほしい」など、まずはどんなことでもお気軽にご相談ください。ぜひ、お会いできる日を楽しみにしております。

初回の無料相談は「ご来社による相談」「オンラインツールを使った相談」が可能です。名古屋に限らず日本全国の相続のご相談に対応いたします。
ご来社いただく場合、本社(名古屋市中区栄)または池下駅前本部(名古屋市千種区池下)のいずれかにてご対応させていただきます。
電話でのお問い合わせは24時間受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。





Contact us お問い合わせ

お電話・メールフォームからのお問い合わせは
24時間365日受け付けております。